■ 安全性の分析
■ 短期の安全性分析
流動比率 = | 流動資産 | ×100(%) |
流動負債 |
正味運転資金 = 流動資産 − 流動負債
当座比率 = | 当座資産 | ×100(%) |
流動負債 |
※当座資産=現金及び預金+受取手形+売掛金+(流動資産に記載されている)有価証券
手元流動性(手元資金) = 現金及び預金+(流動資産に記載されている)有価証券
手元流動性比率 = | 手元流動性 | (月) |
売上高÷12 |
ネットキャッシュ = 手元流動性 − 有利子負債
有利子負債 = 短期借入金+長期借入金+リース債務(流動・固定)+社債
■ 長期の安全性分析
固定比率 = | 固定資産 | ×100(%) |
純資産 |
固定長期適合率 = | 固定資産 | ×100(%) |
純資産+固定負債 |
※固定比率、固定長期適合率は低いほど良い。
負債比率(D/Eレシオ) = | 負債 | ×100(%) |
純資産 |
自己資本比率 = | 自己資本(=純資産) | ×100(%) |
負債純資産合計 |
インタレスト・カバレッジ・レシオ = | 事業利益 | (倍) |
支払利息・社債利息等 |
事業利益 = 営業利益+受取利息・有価証券利息・受取配当金+持分法による投資利益
■ 収益性の分析
資本利益率 = | 利益 | ×100(%) |
投下資本 |
投下資本 | 利益 | 収益性の分析指標 |
---|---|---|
総資本(総資産) | 経常利益 | 総資本経常利益率 |
事業利益 | 総資本事業利益率 | |
経営資本 | 営業利益 | 経営資本営業利益率 |
自己資本(純資産) | 当期純利益 | 自己資本当期純利益率 |
※経営資本 = 総資本−(投資その他の資産+建設仮勘定+繰延資産)
資本利益率 | = | 利益 | = | 利益 | × | 売上高 |
投下資本 | 売上高 | 投下資本 | ||||
↑ | ↑ | |||||
= | 売上高利益率 | × | 資本回転率 |
売上高○○利益率 = | ○○利益 | ×100(%) |
売上高 |
○○利益:売上総利益、営業利益、経常利益、当期純利益
総資本回転率 = | 売上高 | (回) |
総資本 |
資本回転期間 = 12 ÷ 資本回転率(月)
売上債権回転率 = | 売上高 | (回) |
売上債権 |
売上債権回転期間 = 365 ÷ 売上債権回転率(日)
※売上債権=受取手形+売掛金
棚卸資産回転率 = | 売上高 | (回) |
棚卸資産 |
棚卸資産回転期間 = 365 ÷ 棚卸資産回転率(日)
仕入債務回転率 = | 売上高 | (回) |
仕入債務 |
仕入債務回転期間 = 365 ÷ 仕入債務回転率(日)
キャッシュ・コンバージョン・サイクル = 売上債権回転期間+棚卸資産回転期間−仕入債務回転期間
財務レバレッジ = | 総資本 | ×100(%) |
自己資本 |
※自己資本比率の逆数
■ キャッシュ・フロー(CF)の分析
フリーキャッシュフロー = 営業CF+投資CF
営業CFマージン = | 営業CF | ×100(%) |
売上高 |
自己資本営業CF比率 = | 営業CF | ×100(%) |
自己資本(=純資産) |
営業CF対流動負債比率 = | 営業CF | ×100(%) |
流動負債 |
設備投資額対CF比率 = | 設備投資額 | ×100(%) |
営業CF |
設備投資額=有形固定資産の取得による支出 − 有形固定資産の売却による収入
タグ:ビジネス会計
【簿記会計の最新記事】